ブログ
Goちゃん通信 2023-11月・12月合併号
投稿日:2023.12.28 | コメントをどうぞ
壁に掛けられている2023年のカレンダーも気が付くと薄くなり、残りあと1枚となりました。 11月・12月と、たまに冬らしい寒い日がありましたが、ほとんど雪も降ることなく、12月中 旬ごろまではかなり暖かくて、外での作業時には汗ばむくらいの陽気。寒さが苦手な私に とっては過ごしやすい毎日でした。
10月末ごろに、呉市で最近では珍しく『雹』が降り、警固屋地区ではテントやテラス屋根 の波板に穴が開いて、その修理依頼が10件くらいありました。私の自宅、黒瀬町などでは 全く降らなかったので局地的だったようです。今年の夏は異常に暑く、そして秋が短く冬だ と言うのに暖かく、また今回のように雹が降ったりと、異常気象のせいなのでしょうか? すこし心配になりますが、梅雨時期の豪雨による被害が無くて良かったです。
一年を振り返ると、ようやくコロナ感染が落ち着き、5月に「5類感染症」になってからは 色々な規制・制限が解除され、コロナ前の日常が戻ってきました。
今年もカープ観戦に3回、ライブコンサートに2回行ってきましたが、マスク着用が任意と なり(私は着用しましたが・・・)、声出し応援・声援も出来て以前のような盛り上がりで迫力 があり大変良かったです!
私自身、今のところコロナに感染することもなく、また最近流行っているインフルエンザ にも罹らずと、一年間健康で元気に過ごせて仕事をこなすことが出来ましたので、良い一 年だったと思います。去年10月に亡くなられたアントニオ猪木さんの「元気ですか~!元 気が1番。元気があれば何でもできる!!」。この言葉に尽きるのではないかと、思います。
11月29日(水)に今年も矢沢永吉コンサートツアー2023 『Welcome to Rock’n’ Roll 』 に行ってきましたが、御年74歳の永ちゃんが、2時間の熱唱! 本当に「元気じゃわ〜」 スタイルも、私のように腹も出てなくスリムで筋肉質! 日頃の節制の賜物なのでしょう。
少しは永ちゃんの爪の垢を煎じて飲まないといけないかも・・・。 今年一年、皆様方には色々とお世話になり、本当にありがとうございました!!
これから冬本番で寒くなりますが、まさに「お元気」で、新年をお迎えください。
また、来年も引き続きよろしくお願い致します!
12月15日 郷田
Goちゃん通信 2023-10月号
投稿日:2023.11.08 | コメントをどうぞ
秋本番の10月も下旬となり、朝晩は寒くなったとはいえ昼間はまだまだ暖かく、天気も晴天で秋晴れの日が多く過ごしやすい毎日。
今月は土曜・日曜の休みの日に農作業やCSカープ観戦、おまけに ライブコンサートに出掛けたりと、仕事以外で大変忙しかったです。
まず7日(土)に、女房の実家の 「稲刈り」を行いました。 去年は、 二つある田んぼのひとつがイノシシの侵入で全滅でしたが、 今年は電気 柵のお陰でその田は全く無傷! ところが、 自宅前の柵の無いもう一つの田んぼに今回初めてイノシシが入り、稲を倒していました。 急遽仮の防護柵を設置した後は侵入も無く、最小限の被害で済み、やれやれです。 その後21日(土)に「籾摺り」を行い、スタート時に 機械が詰まって慌てましたが、 その後復旧し昼飯抜きで午後2時半頃無事終了! 今年も色々な 事がありましたが、 これで米作りが何とか終わったので、今はホッとしています。
その稲刈りの翌日8日(日)には、 広島グリーンアリーナで開催された『松任谷由実コンサートツ アーTHE JOURNEY』のライブに女房と二人で行ってきました。当日は少々疲れ気味でしたが、 アリーナの真ん中にセットされた海賊船をステージに、 今年デビュー50周年で69歳のユーミンの2時間休み無しの迫力ある熱唱パフォーマンスに圧倒され、懐かしいヒット曲も多く疲れも吹き飛 び、あっという間に終わった感じで楽しい時間を過ごすことができました。 (永ちゃんに負けない 位の迫力でした。 因みに来月の永ちゃんコンサート、行ってきます!)
14日(土)にはカープCSファーストステージ第1戦を観戦! 横浜ベイスターズに先制されましたが粘りに粘って8回に追いつき、 延長11回秋山のタイムリーでサヨナラ勝ち! カープファンの大声援 が凄く、試合内容も接戦で最高の試合でした。翌日も勝って甲子園 でのファイナルステージに進みましたが、 残念ながら3連敗で終戦。 さすがに阪神タイガースは強かったですね~。
でも、今年の新井カープは本当に良く頑張りました。 開幕4連敗から持ち直し、 鬼門の交流戦を 5割で乗り切り、 後半一瞬でしたが首位にも立ち、 最後はベイスターズを際どく抑えて私自身諦 めかけていた2位となり地元マツダスタジアムでCS開催! 優勝は来年以降に持ち越しとなりまし たが、私の思いは・・・。 新井カープに、「大アッパレ ! ! ! 』 です。 (笑)
今年も残りあと2ヶ月。 平和のありがたさを感じて、頑張ります!!
10月25日 郷田
Goちゃん通信 2023-9月号
投稿日:2023.10.16 | コメントをどうぞ
9月も月末となり、日中はまだ暑く少し動くと汗をかく日がありますが、これまでの夏の暑かった 日々が嘘のように朝晩が涼しく、ホットしている今日この頃です。特に明け方はタオルケット1枚で寝ていると寒く感じます。また、街中で秋祭りの「のぼり」をあちこちで観るにつけ、「あ~秋じゃわ!」と、ようやく、本当にようやく秋の気配を感じられる季節となりました。
秋の気配と言えば、今年のプロ野球も残りあと僅か。阪神タイガースが18年ぶりの「アレ(優勝)」で、阪神ファンはさぞ喜ばれた事と思います。良かったですね。我が広島カープは残念ながら優勝は叶いませんでしたが、今のところ大健闘の2位!9月に入ってケガや疲れによる主力選手の離脱により苦戦を強いられましたが、残り3試合で3位DeNAベイスターズの追い上げを振り切って、何とかCSが地元開催出来ることを祈っています!!
私は野球だけでなくサッカーも大好きで、特に最近の日本代表の強さにはびっくりしています。去年のワールドカップであのドイツとスペインに逆転で勝利し、今月には欧州遠征でまたドイツとトルコにアウェーで快勝!本当に強くなりました。次回2026年のワールドカップが楽しみです。また、地元サンフレッチェ広島には今年Jリーグで8年ぶりの優勝を期待していましたが残念ながら目下のところ7位。残り6試合で少しでも順位を上げてもらいたいものです。
そんな中、23日(土)に広島県建築士会呉地区支部と東広島支部合同で、そのサンフレッチェ広島の新しいホームタウンとなる、基町の中央公園内に建設中の広島サッカースタジアム建設工事見学会に行ってきました。現在は特徴的なトラス構造の大屋根が掛けられ、座席シートも半分以上設置されて、これから芝生工事に入るとの事。ピッチ部分は天然芝でその周囲に人工芝をはるそうで、祭日でしたが忙しく作業されていました。サッカー専用スタジアムなので、今のエディオンスタジアムのようなトラックが無く、観客席とピッチまでが8mと、選手が近くに観られて迫力があると思います。内部は撮影禁止だったので残念ですが、観客席は、28,520席。広島市の担当者によると、ワールドカップ予選が誘致可能な規模との話でした。2015年にサンフレッチェ広島をJリーグ優勝に導いた監督がOBの森保さんで今の日本代表監督。監督にはぜひ広島で初めての日本代表戦の誘致を期待しています!スタジアムは今年12月完成で、来年2月のJリーグ開幕がこけら落とし。また東側の芝生広場などがある「広場エリア」は来年8月との事。
完成した暁には一度行ってみようと、今から楽しみです。(笑)
9月27日 郷田
Goちゃん通信 2023-8月号
投稿日:2023.10.16 | コメントをどうぞ
残暑お見舞い申し上げます!!
もう8月も終わりだというのに猛烈なこの暑さ!皆様お元気でしょうか?以前はお盆が終わったころから夏の暑さも和らぎ、また秋の気配を少しずつ感じる頃なのに・・・。今年はお盆が明けてからも一段上がったかのように暑さが増しています。右の写真は、21日(月)の午後3時ごろに西面で直射日光が当たっている事務所入り口の壁面に温度計を置いて外気温を測ったもので、その数値はナントびっくり51.9℃でした。
気象庁のホームページで調べてみると、気温測定は『照り返しのない日陰で風通しの良い場所での観測値』だとの事。天気予報で「今日の最高気温は、35℃をこえる猛暑日になります!」とよく聞きますが、実際は日の当っている場所では50℃なので、やはり外出時は日陰にいるとか、日傘などで直射日光を避けるのが大事ですね。ただ、我々の仕事は日の当たる外での現場作業もあるので、ファンの付いた空調服を着たり、こまめな水分補給と休憩を心がけています。
私も熱中症になることも無く、また今のところ夏バテも感じず元気ですが、まだこれからも暑さが続きそうなので、油断せず体調に気を付けて頑張ります!(笑)br
そんな暑い中、8月18日(金)にマツダスタジアムでの巨人戦に行ってきました。この日はチケット完売の3万人を超える大観衆で、声出し応援やジェット風船など、コロナ前の風景が完全に戻ってきました。試合の序盤は巨人のエース戸郷を打って3-0と理想的な展開でリードしていましたが、終盤いままで好投していた抑えの島内と矢崎が打たれ4-5でまさかの逆転負け。残念!!(涙)結果的には負けましたが、スタジアム全体の声援の一体感や、試合内容がヒヤヒヤドキドキの接戦で大変面白かったです。(笑)
1ヶ月前に10連勝で一瞬首位に立った広島カープでしたが、その後連敗もあり現在2位。首位阪神タイガースに7.5ゲーム差と離され『アレ』は難しくなりましたが、何とか2位をキープしてCSシリーズを勝率の高い地元マツダスタジアムで開催し勝ち上がり、甲子園でのファイナルステージでリベンジしてもらいたい!まだまだこれからも暑い戦いが続きます!!
8月25日 郷田
Goちゃん通信 2023-7月号
投稿日:2023.10.16 | コメントをどうぞ
先日、中国新聞の「天風録」で紹介されていた時事川柳、『梅雨明けの声聞かぬ間に夏バテに』自分自身「そうそう!」と、すごく納得の一句で思わず笑ってしまいました。
5月末に梅雨入りして7月に入り、中旬には夏のような暑い日が続き、まだ暑さに慣れていないせいか身体が重たくてだるく、この後梅雨が明けて本格的な夏の暑さが待っていると思うと、気分が憂鬱になっていましたが、その梅雨明けが7/18に発表されいよいよ夏本番です!
最近の夏は気温が35℃を超えるような日が続くので、熱中症に気を付けたり、夏バテに気を付けたりと、健康第一でこの暑い夏を何とか乗り切らなくてはなりません。
子供の頃は、どんなに暑くても夏休みに海水浴や川遊び・昆虫獲りなど楽しい事がいっぱいあって、嬉しくて仕方が有りませんでしたが、もうこの歳になると楽しいことはありません・・・。(涙)ただ、今年の夏は私にもひとつ楽しみが出来ました。(笑)
それは、我が広島カープの快進撃です。オールスター休みの前半戦が終わってナント首位の阪神タイガースにゲーム差無しの2位と大健闘!!ペナントレースが始まる前の私の予想は、5位か6位のBクラスで、出来れば3位に入ってクライマックスシリーズに進出してくれれば良い・・と、あまり期待していませんでした(ゴメンナサイ)。ところが、シーズンが始まると劇的な逆転勝ちがあったり、一番心配していたこれまで3シーズン連続最下位だった交流戦を9勝9敗の5割で乗り切り、オールスターを挟んで7月24日時点で目下のところ7連勝!!
要因は投手陣の大健闘と機動力野球の復活でしょうか?先発を中心に中継ぎ・押えと整備され、打線が打てなくても失点を最小限に抑え僅差のゲームをものにでき、本当に投打の歯車がかみ合っています。これはすべて新井監督のマネジメントによるところ大です。監督によってここまでチームが変わるとは思っていませんでした。後半戦と言っても残り56試合、これから先どうなるかわかりませんが、投手陣がこのまま調子を維持し、打線がもう少し打って特にマクブルームとデビットソンの助っ人外国人が活躍しケガ人さえ出なければ、ひょっとすると・・・。2018年以来5年ぶりの『アレ』も十分可能性がある思います。カープがこのまま快進撃を続けてくれたなら、私も元気を貰ってこの暑い夏を乗り切る自信があります!(笑)『頼むでカープ!!』
話は変わりますが、田んぼの稲も順調に育っています。イノシシも入った気配は無く、今のところ大丈夫です!(笑)
7月24日 郷田
Goちゃん通信 2023-6月号
投稿日:2023.10.16 | コメントをどうぞ
梅雨らしいじめじめした蒸し暑い毎日が続いています。
今年は平年より8日、また去年に比べて2週間も早く5月29日頃に梅雨入りしました。丁度この時期に警固屋で外壁の塗装工事をさせて頂いていましたが、思ったより早く梅雨入りし、5月末から6月初めまで雨の日が一週間続き、その後も悪天候の日が多く予定工期が一週間遅れてしまいました。やはり梅雨時期の外廻りの工事は天気に左右され、毎日週間天気予報を気にしながら工事を進めています。
雨を気にするのはもう一つ、私たち百姓にとっては田んぼの水管理が大事です。先月末に田植えが終わりましたので、その後は田んぼの水が枯れないよう、また溢れさせないように調整が必要です。折角苦労して植えた稲がしっかり育ってくれないと困りますので・・・。
これまでは被害が出るほどの大雨も無く、多少の雨は仕方なくまた必要なので、このままの状況で梅雨が明けてくれればと思います。
我が家の田んぼについてもう一つ・・・。6月18日(日)に、イノシシ対策として田んぼの周囲に電気柵を設置しました。去年、稲刈り前にイノシシが入り、稲は倒すはしっかり実がなっていた稲穂をすべて食べるわで、その田は全滅!収穫できず大変悔しい思いをしました。
電気柵の材料はホームセンターで購入し、設置の仕方は近所のベテランの農家さんに手伝ってもらい、無事設置することが出来ました。自分達だけでは解らない事についていろいろと指導してもらえるので本当に有難い存在です。
電気柵は電源がソーラーパネルで、夜になるとスイッチが入るように設定しました。電圧は10,000V!触れるとかなりの電気ショックがあるとの事。イノシシも賢いので一度感電すると学習して入らなくなるそうです。
これでイノシシが入らなくなれば良いのですが、たまに電気柵の隙間からウリ坊主が入ったり、また電線に雑草が接触すると漏電して電源が落ちることもあるそうで、日頃の管理が必要との事。まだまだ気は抜けません。イノシシとの戦いが、たった今始まったばかりです!!(笑)
6月26日 郷 田
Goちゃん通信 2023-5月号
投稿日:2023.10.16 | コメントをどうぞ
今月は何かとバタバタして、いろんな面で大変忙しかった月でした。まずゴールデンウィーク中の3日と5日は例年通り女房の実家での農作業でした。月末ごろに予定している田植え前の荒起こし作業を行いました。トラクターで田に入るのは1年ぶりで、操作に戸惑うか心配しましたが、何とか無事に田起こしが完了しました。
4日は連休中何処にもいかなかったので、ドライブを兼ねて女房が行きたがっていた島根の大根島にある日本庭園「由志園」に牡丹を観に行ってきました。庭園内には色とりどりの牡丹が植えられていて、大変綺麗でした。
そのあと、境港市にある「水木しげるロード」に足を延ばしました。昔良くアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」をテレビで観ていて、鬼太郎など色々な妖怪キャラクターのブロンズ像があり面白かったです。またロード沿いには沢山の店が並んでいて、コロナの行動規制が撤廃された事もあって若い人を中心に観光客が多く、大変賑やかでした。朝8時頃車で出発して、島根まで片道2時間半往復5時間のドライブ。帰宅したのは午後7時頃でしたので、さすがに疲れました・・・。
その後、連休が明けると、休みの日に農作業!いつもは、出来るだけ土曜日に行なって日曜日は休養に充てていましたが、今月はおかげさまで仕事が忙しく、それが無理だったので日曜に頑張りました!!14日は、田んぼに水を入れての「荒代掻き」。また21日は同じく「本代搔き」と、田植え前の一番大事な作業です。去年は代掻きで田んぼの表面が平滑にならず、女房の田植え後の植え継ぎが大変だったので、今回は念入りに(自分なりに・・・)行い、去年よりは平滑に仕上がったと、ちょっぴり自信がありました。
そしていよいよ28日に田植え!ナント、一番心配していた田んぼがかなり平滑に仕上がっていて植え継ぎが必要なところも去年より少なく、スムーズに無事田植えを終える事が出来ました!今年は女房に文句を言われずに済むと思うと・・・。『良かったぁ~』ようやく肩の荷が降りた感じで、今は本当にホッしています。(笑)
5月29日 郷 田
Goちゃん通信 2023-4月号
投稿日:2023.10.16 | コメントをどうぞ
満開だった桜の花びらがあっと言う間に散ったかと思ったら、もう4月も下旬となり春本番の暖かい毎日で、朝晩寒くもなく暑くもなくと、丁度良い気候で本当に過ごしやすい毎日です。
忘れてしまいそうな新型コロナウイルスの感染状況も、少し落ち付いているようですが油断は禁物です。規制は緩和されたとはいえ、今でもマスク着用と帰宅時のうがい・手洗いは忘れずに励行しています。もう習慣化していますのであまり苦にはなりません。
そんな中、4月16日(日)に今年初めてカープ観戦に行ってきました。プロ野球も規制緩和でスタジアムでの声出し応援が可能となり、コロナ禍前の応援スタイルがようやく戻って大変賑やかで活気がありました。さすがにまだジェット風船を飛ばすことはできませんが、やはり野球観戦はこれでなくてはいけません(笑)。これまでのように無観客や声を出せずに静かに応援するのは寂しいですものね・・・。良かったです!
ところで試合の方ですが、その日は2年連続セ・リーグ優勝している苦手のヤクルトスワローズでした。適地神宮球場での開幕3連戦に3連敗した相手で苦戦を予想していましたが、前日・前々日にナント連勝し、特に前日は9回裏に秋山の逆転サヨナラホームランで勝利し、その勢いで今日も勝って3連勝を期待しましたが、初回に先発の玉村君が打たれてあっという間に5点を先行され、最悪のスタート。そこの後はカープが4回にようやく1点を返し、5対1になりましたがなかなか打線が振るわず、おまけに試合開始直後から雨が降りだし、5回終了時点で大雨となり中断となりました。
女房と二人で観戦していましたが、雨の鬱陶しさと思わぬ寒さで、「今日は勝てそうにないし、寒いけぇもう帰ろうやぁ~。」という事で、試合途中に球場を後にしました。
カープが3連覇していた頃だったら後半に逆転してくれると信じ、最後まで観戦していたと思いますが、最近は歳のせいもあるのか根気も薄れ、早々と帰宅してしまいました。するとその後、帰宅途中のカーラジオから流れてきたのは田中の同点満塁ホームラン!そして7回・8回に2点勝ち越して奇跡の大逆転結局7対5でカープがヤクルトに3連勝!!
『最後までおりゃあ良かったわ・・』後悔しましたが後の祭り。(涙)勝利の瞬間を観れなくて大変残念でしたがカープが勝ってくれたので良かったです。おかげで月曜日は気分良く仕事が出来ました(笑)。オーン戦を観た時点では、「今年も5位か6位のBクラスじゃわ」と予想していましたが、このような劇的な逆転勝ちが出来る今年は期待が持てます。ただ、『交流戦さえ乗り切ってくれれば』 ですが…
4月25日 郷 田
Goちゃん通信 2023-3月号
投稿日:2023.10.16 | コメントをどうぞ
早いもので今年ももう3月が終わろうとしています。 今までの寒さが嘘のように毎日が暖かく、春の訪れを感じさせてくれる自宅の裏山のウグイスの初鳴き も、例年より遅くなりましたが3月10日に聞くことができ、 桜の開花宣言も出され短い春の始まりです。 また、私の大好きなプロ野球のオープン戦やセンバツ高校野球も始まり、 WBCでは侍ジャパンが2009 年大会以来3大会ぶり3回目の優勝を飾ったりと、 球春到来! 3月31日からはプロ野球公式戦もはじまり、新井新監督の下、今年も広島カープの戦いに一喜一憂する毎日が楽しみです。4月は入学など出会いの季節ですが、3月は卒業など別れの季節です。
別れと言えば・・・。わが社で経理事務を担当していました前社長の片山晶子が、3月20日を持ちまして退社致しました。創業者である片山茂明とともに昭和59年に会社を立ち上げ、今日まで40年間頑張って会社を支えてきました。これまで皆様方には色々とお世話になり、感謝申し上げます。片山より、この場を借りてご挨拶させていただきます。
『長い間ありがとうございました!
会社を創めて何時の間にか40年・・・長い様で・・あっという間の40年にも感じられます。唯々、それはお客様の支えがあってこそのお蔭の毎日でした。この度3月20日で会社を辞する事となりました。 本来なら、1軒、1軒お礼の御挨拶にお伺いすべきところですが、お許しください。 長い間本当にありがとうございました。 言葉で言い尽くせないほどの感謝の気持ちで一杯です。 どうか皆様お元気でお過ごしください。 今後とも太進建設(株) を宜しくお願い致します。』 3月20日 片山 晶子
尚、後任として3月22日より、 私の女房である郷田紀恵が経理事務を担当しております。 郷田紀恵は、昭和38年生まれの約60歳です。 皆様に知って頂くために顔写真を掲載しようかと思いま したが、本人が「それだけは絶対にやめて!!」という事なので、 秘密ということでお願い致します。 また、皆様からお電話を頂いたときなどに至らぬ点があるかもしれませんが、ご容赦下さい。
私共ども、今後ともよろしくお願い致します!
3月24日 郷 田
Goちゃん通信 2023-2月号
投稿日:2023.10.16 | コメントをどうぞ
2月に入り、最高気温が二桁に届かない冬らしい寒い日が多かったですね。 まあ、一年で一番寒いのは2月なので仕方ない事だと思います。
寒さは体に堪えます・・・。 家に居る時、 冷蔵庫内の方が暖かく感じる時があります。
私は、冬でも晩酌は冷えたビールですが冷蔵庫に入れなくても玄関で良く冷えています。 家が寒いのです。 特に寒い日はエアコン暖房をつけっぱなしで出掛ける時もあります。 電気代を始末し寒さを我慢し、 それで風邪を惹いて治療費を払っていては本末転倒です。
冬に室内をしっかり温めても、床・外壁・天井と比較して約50%の熱が窓から逃げます。 と言うことで、5年前に自宅の窓ガラスを単板ガラスから合わせガラスに替えて結露も減り少 しは改善しましたが、 出来れば内窓を設置して二重サッシにする方が断熱効果がアップし、 節電省エネ効果も上がります。
そこで、我が家の様に家の寒さに困られている方に朗報です。 今年、国交省・経産省・環境省 3省連携による新たな住宅省エネリフォーム補助金制度 が始まっています。 この制度の目的は 『2050年カーボンニュートラルの実現に向けて家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上に資する改修や高効率給湯器の導入などの住宅省エネ化への支援を強化する』 というもので、 補助対象期間は2023年12月31日までの工事完了が対象となります。
その中に、 窓の断熱リフォーム (先進的窓リノベーション事業)があります。 内窓設置や、ガラス交換など高断熱の窓設置リフォームが対象となります。
予算の兼ね合いもあるでしょうから家全体でなくても一部屋ごとに区切って、家族が集うリビ ングや寝室で試しにやってみるのもひとつの方法だと思います。
工事金額の目安です。 例えば、 寝室の中蓮窓2ヶ所に補助金対象の高断熱サッシを内窓と して設置した場合、 工事金額が約¥150,000で、 補助金が1ヶ所当たり ¥47,000で2ヶ所合 計¥94,000 出ますので、実質 ¥56,000の負担で済みます。 大変お得です。 また施工時間は約2時間くらいで終わりますので、工事の煩わしさが有りません。
冬の寒さや夏の暑さをしのぐための電気代の高騰を考えた時、ご検討の価値は十分ある と思いますので、別途添付しておりますチラシを見て頂いて、 詳細は郷田までお問合せください。 お待ちしております!!
2月22日 郷 田

















